MENU
小学校算数

正多角形のかき方 小学校編

furuyaman

正多角形のかき方

Youtuberのふるやまんの動画で最近上位に来るのが多角形のかき方です。なかなかテキストをみただけではわからないので、動画はこういう時に役に立ちますよね。この記事ではその動画をまとめて簡単な解説を追加しました。ではみていきましょう。

正三角形のかき方

小学校3年生で学ぶ二等辺三角形と正三角形のかき方です。コンパスを使って、等しい辺の長さが描けることを利用して書いていきます。

正五角形のかき方

次に正五角形の描き方です。これはコンパスを使わずに、定規と分度器で描いていきます。

[box03 title=”ポイント”](1)中心角を求める。
(2)360÷5=72度ずつ円を分けて行けば良い!
他の多角形にも応用できる![/box03]

正六角形のかき方

次に正六角形の描き方です。これはコンパスを使わずに、定規と分度器で描いていきます。
五角形と同じ書き方でもいいですが、偶数の多角形は直径をうまく使うといいですよ!

[box03 title=”ポイント”](1)中心角を求める。
(2)360÷6=60度ずつ円を分けて行けば良い!
直径を利用することでかく時間が短縮![/box03]

まとめ

まずは自分でどんどんいろんな多角形を書いてみましょう。図形が好きな人はこういう作図を喜んでする人が多いです。初めは動画をみながら。慣れてきたら何も見ずにかいてみましょう。


ABOUT ME
ふるやまん
ふるやまん
マスラボ代表
マスラボ塾長。大阪府生まれ。九州大学大学院卒業(芸術工学)。数学検定1級(数理技能検定)、ビジネス数学検定1級取得。英語検定準1級。公益財団法人日本数学検定協会認定のプロA級ライセンスの数学コーチャー。算数・数学を通じて人々を幸せにすることを使命とし、高槻に塾を開く。また、ビジネス数学講師として企業向け講演などを行っている。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました