Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
638
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
638
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
638
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
638
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
637
Warning: preg_replace(): The /e modifier is no longer supported, use preg_replace_callback instead in
/home/users/0/furuyaman/web/furuyaman.com/wp-content/plugins/wordpress-faq-manager/faq-manager.php on line
638
よくある質問をまとめました。
その他、質問がある場合は、お問い合わせよりお願いします。
【マスラボについて】
指導内容
Q.どのような授業をするのですか?
Blended Learningという形式をとっています。これまでの塾では、塾で学んで、家で復習という形ですが、家で動画をみてきて、塾で質問をしたり、他の生徒と学び合いをしたりすることによって、学習効果を高めます。佐賀県の武雄市を始め、アメリカではこの方法で多くの学校が効果をあげています。
家で動画をみる環境がないという人は塾の自習室で視聴可能です。
Q.駐輪場はありますか?
はい。あります。所定の場所に綺麗に停めてください。公共のルールと同じです。他にも使う人がいますので、思いやりをもった行動をお願いします。
Q.自習室はありますか?
はい!あります。事前に承諾は必要ですが、いつでも使用可能です。集中して勉強するには、まずは環境が大切です。家だと集中できない(誘惑が多く負けてしまう)人もたくさんいると思います。
自習室で集中して学んでください。勉強すればするほど、勉強はできるようになるし、楽しくなります。
ただし、教室のルールは守ってくださいね。
Q.指導は数学だけですか?
数学と英語とプログラミングを軸に考えていますが、大手進学塾のようにカリキュラムで決めてしたり、定期テストのためだけの勉強をしようとは思っていません。
たとえば、数学で関数がでてくれば、実社会のどんなところで関数が使われているのかを学び、必要であれば、社会であったり、理科であったりということもその都度学んでいけばいいと思います。科目間を横断することによって、幅広い知識と教養を身につけることができます。
Q. 費用はいくらですか?
4月以降は
授業講座一覧をご覧下さい。3月までは個別に対応しております。
Q. コースやカリキュラムは?
学年ごとというよりはお子様に合わせてコースやカリキュラムをつくります。
どのような進度にするかは、お子様と保護者とともに、話をして決めます。
学校の進度がいいのか、最難関がいいのか、グローバルコースがいいのか。
まず目標を決めて、その目標に到達するように逆算をして決めていきます。
Q. 小3学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
かけ算・わり算 |
たし算とひき算・大きい数 |
円と球・三角形と角 |
小数 |
表とグラフ |
Q. 小4学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
三角形と角、垂直・平行と図形 |
整数のわり算、式と計算 |
小数のたし算とひき算 |
分数 |
面積 |
小数のかけ算とわり算 |
立体 |
Q. 小5学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
小数のかけ算とわり算 |
直方体や立方体の体積・変わり方 |
図形の角と合同・図形の面積 |
整数の性質・約分と通分 |
分数の計算 |
平均・単位量あたりの大きさ |
割合とグラフ |
Q. 小6学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
分数のかけ算とわり算・文字式 |
対称図形・円の面積 |
比・図形の拡大と縮小 |
速さ |
比例と反比例 |
角柱や円柱の体積・メートル法 |
資料の調べ方・場合の数 |
Q. 小4学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
約数と倍数 |
説明文 |
電気 |
自然環境 |
分数の計算 |
物語文 |
気象 |
日本地理 |
図形 |
文法 |
温度による変化 |
農業1 |
文章題 |
漢字 |
秋と冬の生物 |
農業2 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小5学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
数の性質 |
説明文 |
ものの燃え方 |
古代の日本 |
文章題 |
物語文 |
水溶液 |
武士の世の中1 |
比 |
随筆 |
太陽の動きと地球 |
武士の世の中2 |
図形 |
漢字・文法 |
大地の変化 |
近代史 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小6学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
文章題1 |
読解演習1 |
地学 |
地理 |
文章題2 |
読解演習2 |
化学 |
歴史 |
図形1 |
漢字・文法 |
物理 |
公民 |
図形2 |
総合問題 |
生物 |
入試直前対策 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 中1学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
正負の数、文字式 |
方程式の解き方 |
方程式の利用 |
比例 |
反比例 |
平面図形の移動と作図 |
空間図形 |
英語 |
be動詞 |
一般動詞 |
名詞・代名詞 |
命令文 |
疑問文 |
canの文 |
現在進行形 |
規則動詞の過去形 |
Q. 中2学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
式の計算 |
連立方程式 |
1次関数 |
グラフと図形、1次関数の利用 |
平行線と角、三角形の角 |
合同な図形、証明の進め方 |
三角形 |
平行四辺形 |
英語 |
動詞 |
未来の文 |
助動詞 |
不定詞 |
動名詞 |
文構造(文型) |
接続詞 |
比較(1) |
比較(2) |
Q. 中3学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
数と式 |
方程式 |
比例と反比例、1次関数 |
いろいろな関数 |
平面図形 |
相似、円周角の定理 |
空間図形 |
空間図形と三平方の定理 |
資料の整理、確率、標本調査 |
英語 |
動詞/助動詞 |
比較 |
文構造(文型) |
受け身(受動態) |
現在完了形 |
不定詞と動名詞 |
分詞 |
関係代名詞 |
接続詞 |
Q. 高校1年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
2次関数 |
三角比 |
確率 |
三角形の性質 |
円と空間図形 |
英語 |
関係詞 |
準動詞 |
比較 |
仮定法 |
長文読解(物語・調節) |
長文読解(教育) |
長文読解(健康) |
長文読解(生物) |
Q. 高校2年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
微分法 |
積分法 |
微積分の総合問題 |
平面ベクトル |
空間ベクトル |
英語 |
関係詞構文 |
比較構文 |
条件構文 |
否定構文 |
副詞節の研究 |
倒置・挿入構文 |
長文読解(日常生活) |
長文読解(自然) |
長文読解(産業) |
長文読解(科学技術) |
通塾・教室
Q.どのような授業をするのですか?
Blended Learningという形式をとっています。これまでの塾では、塾で学んで、家で復習という形ですが、家で動画をみてきて、塾で質問をしたり、他の生徒と学び合いをしたりすることによって、学習効果を高めます。佐賀県の武雄市を始め、アメリカではこの方法で多くの学校が効果をあげています。
家で動画をみる環境がないという人は塾の自習室で視聴可能です。
Q.駐輪場はありますか?
はい。あります。所定の場所に綺麗に停めてください。公共のルールと同じです。他にも使う人がいますので、思いやりをもった行動をお願いします。
Q.自習室はありますか?
はい!あります。事前に承諾は必要ですが、いつでも使用可能です。集中して勉強するには、まずは環境が大切です。家だと集中できない(誘惑が多く負けてしまう)人もたくさんいると思います。
自習室で集中して学んでください。勉強すればするほど、勉強はできるようになるし、楽しくなります。
ただし、教室のルールは守ってくださいね。
Q.指導は数学だけですか?
数学と英語とプログラミングを軸に考えていますが、大手進学塾のようにカリキュラムで決めてしたり、定期テストのためだけの勉強をしようとは思っていません。
たとえば、数学で関数がでてくれば、実社会のどんなところで関数が使われているのかを学び、必要であれば、社会であったり、理科であったりということもその都度学んでいけばいいと思います。科目間を横断することによって、幅広い知識と教養を身につけることができます。
Q. 費用はいくらですか?
4月以降は
授業講座一覧をご覧下さい。3月までは個別に対応しております。
Q. コースやカリキュラムは?
学年ごとというよりはお子様に合わせてコースやカリキュラムをつくります。
どのような進度にするかは、お子様と保護者とともに、話をして決めます。
学校の進度がいいのか、最難関がいいのか、グローバルコースがいいのか。
まず目標を決めて、その目標に到達するように逆算をして決めていきます。
Q. 小3学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
かけ算・わり算 |
たし算とひき算・大きい数 |
円と球・三角形と角 |
小数 |
表とグラフ |
Q. 小4学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
三角形と角、垂直・平行と図形 |
整数のわり算、式と計算 |
小数のたし算とひき算 |
分数 |
面積 |
小数のかけ算とわり算 |
立体 |
Q. 小5学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
小数のかけ算とわり算 |
直方体や立方体の体積・変わり方 |
図形の角と合同・図形の面積 |
整数の性質・約分と通分 |
分数の計算 |
平均・単位量あたりの大きさ |
割合とグラフ |
Q. 小6学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
分数のかけ算とわり算・文字式 |
対称図形・円の面積 |
比・図形の拡大と縮小 |
速さ |
比例と反比例 |
角柱や円柱の体積・メートル法 |
資料の調べ方・場合の数 |
Q. 小4学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
約数と倍数 |
説明文 |
電気 |
自然環境 |
分数の計算 |
物語文 |
気象 |
日本地理 |
図形 |
文法 |
温度による変化 |
農業1 |
文章題 |
漢字 |
秋と冬の生物 |
農業2 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小5学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
数の性質 |
説明文 |
ものの燃え方 |
古代の日本 |
文章題 |
物語文 |
水溶液 |
武士の世の中1 |
比 |
随筆 |
太陽の動きと地球 |
武士の世の中2 |
図形 |
漢字・文法 |
大地の変化 |
近代史 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小6学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
文章題1 |
読解演習1 |
地学 |
地理 |
文章題2 |
読解演習2 |
化学 |
歴史 |
図形1 |
漢字・文法 |
物理 |
公民 |
図形2 |
総合問題 |
生物 |
入試直前対策 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 中1学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
正負の数、文字式 |
方程式の解き方 |
方程式の利用 |
比例 |
反比例 |
平面図形の移動と作図 |
空間図形 |
英語 |
be動詞 |
一般動詞 |
名詞・代名詞 |
命令文 |
疑問文 |
canの文 |
現在進行形 |
規則動詞の過去形 |
Q. 中2学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
式の計算 |
連立方程式 |
1次関数 |
グラフと図形、1次関数の利用 |
平行線と角、三角形の角 |
合同な図形、証明の進め方 |
三角形 |
平行四辺形 |
英語 |
動詞 |
未来の文 |
助動詞 |
不定詞 |
動名詞 |
文構造(文型) |
接続詞 |
比較(1) |
比較(2) |
Q. 中3学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
数と式 |
方程式 |
比例と反比例、1次関数 |
いろいろな関数 |
平面図形 |
相似、円周角の定理 |
空間図形 |
空間図形と三平方の定理 |
資料の整理、確率、標本調査 |
英語 |
動詞/助動詞 |
比較 |
文構造(文型) |
受け身(受動態) |
現在完了形 |
不定詞と動名詞 |
分詞 |
関係代名詞 |
接続詞 |
Q. 高校1年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
2次関数 |
三角比 |
確率 |
三角形の性質 |
円と空間図形 |
英語 |
関係詞 |
準動詞 |
比較 |
仮定法 |
長文読解(物語・調節) |
長文読解(教育) |
長文読解(健康) |
長文読解(生物) |
Q. 高校2年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
微分法 |
積分法 |
微積分の総合問題 |
平面ベクトル |
空間ベクトル |
英語 |
関係詞構文 |
比較構文 |
条件構文 |
否定構文 |
副詞節の研究 |
倒置・挿入構文 |
長文読解(日常生活) |
長文読解(自然) |
長文読解(産業) |
長文読解(科学技術) |
Q.どのような授業をするのですか?
Blended Learningという形式をとっています。これまでの塾では、塾で学んで、家で復習という形ですが、家で動画をみてきて、塾で質問をしたり、他の生徒と学び合いをしたりすることによって、学習効果を高めます。佐賀県の武雄市を始め、アメリカではこの方法で多くの学校が効果をあげています。
家で動画をみる環境がないという人は塾の自習室で視聴可能です。
Q.駐輪場はありますか?
はい。あります。所定の場所に綺麗に停めてください。公共のルールと同じです。他にも使う人がいますので、思いやりをもった行動をお願いします。
Q.自習室はありますか?
はい!あります。事前に承諾は必要ですが、いつでも使用可能です。集中して勉強するには、まずは環境が大切です。家だと集中できない(誘惑が多く負けてしまう)人もたくさんいると思います。
自習室で集中して学んでください。勉強すればするほど、勉強はできるようになるし、楽しくなります。
ただし、教室のルールは守ってくださいね。
Q.指導は数学だけですか?
数学と英語とプログラミングを軸に考えていますが、大手進学塾のようにカリキュラムで決めてしたり、定期テストのためだけの勉強をしようとは思っていません。
たとえば、数学で関数がでてくれば、実社会のどんなところで関数が使われているのかを学び、必要であれば、社会であったり、理科であったりということもその都度学んでいけばいいと思います。科目間を横断することによって、幅広い知識と教養を身につけることができます。
Q. 費用はいくらですか?
4月以降は
授業講座一覧をご覧下さい。3月までは個別に対応しております。
Q. コースやカリキュラムは?
学年ごとというよりはお子様に合わせてコースやカリキュラムをつくります。
どのような進度にするかは、お子様と保護者とともに、話をして決めます。
学校の進度がいいのか、最難関がいいのか、グローバルコースがいいのか。
まず目標を決めて、その目標に到達するように逆算をして決めていきます。
Q. 小3学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
かけ算・わり算 |
たし算とひき算・大きい数 |
円と球・三角形と角 |
小数 |
表とグラフ |
Q. 小4学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
三角形と角、垂直・平行と図形 |
整数のわり算、式と計算 |
小数のたし算とひき算 |
分数 |
面積 |
小数のかけ算とわり算 |
立体 |
Q. 小5学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
小数のかけ算とわり算 |
直方体や立方体の体積・変わり方 |
図形の角と合同・図形の面積 |
整数の性質・約分と通分 |
分数の計算 |
平均・単位量あたりの大きさ |
割合とグラフ |
Q. 小6学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
分数のかけ算とわり算・文字式 |
対称図形・円の面積 |
比・図形の拡大と縮小 |
速さ |
比例と反比例 |
角柱や円柱の体積・メートル法 |
資料の調べ方・場合の数 |
Q. 小4学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
約数と倍数 |
説明文 |
電気 |
自然環境 |
分数の計算 |
物語文 |
気象 |
日本地理 |
図形 |
文法 |
温度による変化 |
農業1 |
文章題 |
漢字 |
秋と冬の生物 |
農業2 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小5学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
数の性質 |
説明文 |
ものの燃え方 |
古代の日本 |
文章題 |
物語文 |
水溶液 |
武士の世の中1 |
比 |
随筆 |
太陽の動きと地球 |
武士の世の中2 |
図形 |
漢字・文法 |
大地の変化 |
近代史 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小6学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
文章題1 |
読解演習1 |
地学 |
地理 |
文章題2 |
読解演習2 |
化学 |
歴史 |
図形1 |
漢字・文法 |
物理 |
公民 |
図形2 |
総合問題 |
生物 |
入試直前対策 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 中1学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
正負の数、文字式 |
方程式の解き方 |
方程式の利用 |
比例 |
反比例 |
平面図形の移動と作図 |
空間図形 |
英語 |
be動詞 |
一般動詞 |
名詞・代名詞 |
命令文 |
疑問文 |
canの文 |
現在進行形 |
規則動詞の過去形 |
Q. 中2学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
式の計算 |
連立方程式 |
1次関数 |
グラフと図形、1次関数の利用 |
平行線と角、三角形の角 |
合同な図形、証明の進め方 |
三角形 |
平行四辺形 |
英語 |
動詞 |
未来の文 |
助動詞 |
不定詞 |
動名詞 |
文構造(文型) |
接続詞 |
比較(1) |
比較(2) |
Q. 中3学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
数と式 |
方程式 |
比例と反比例、1次関数 |
いろいろな関数 |
平面図形 |
相似、円周角の定理 |
空間図形 |
空間図形と三平方の定理 |
資料の整理、確率、標本調査 |
英語 |
動詞/助動詞 |
比較 |
文構造(文型) |
受け身(受動態) |
現在完了形 |
不定詞と動名詞 |
分詞 |
関係代名詞 |
接続詞 |
Q. 高校1年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
2次関数 |
三角比 |
確率 |
三角形の性質 |
円と空間図形 |
英語 |
関係詞 |
準動詞 |
比較 |
仮定法 |
長文読解(物語・調節) |
長文読解(教育) |
長文読解(健康) |
長文読解(生物) |
Q. 高校2年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
微分法 |
積分法 |
微積分の総合問題 |
平面ベクトル |
空間ベクトル |
英語 |
関係詞構文 |
比較構文 |
条件構文 |
否定構文 |
副詞節の研究 |
倒置・挿入構文 |
長文読解(日常生活) |
長文読解(自然) |
長文読解(産業) |
長文読解(科学技術) |
費用
Q.どのような授業をするのですか?
Blended Learningという形式をとっています。これまでの塾では、塾で学んで、家で復習という形ですが、家で動画をみてきて、塾で質問をしたり、他の生徒と学び合いをしたりすることによって、学習効果を高めます。佐賀県の武雄市を始め、アメリカではこの方法で多くの学校が効果をあげています。
家で動画をみる環境がないという人は塾の自習室で視聴可能です。
Q.駐輪場はありますか?
はい。あります。所定の場所に綺麗に停めてください。公共のルールと同じです。他にも使う人がいますので、思いやりをもった行動をお願いします。
Q.自習室はありますか?
はい!あります。事前に承諾は必要ですが、いつでも使用可能です。集中して勉強するには、まずは環境が大切です。家だと集中できない(誘惑が多く負けてしまう)人もたくさんいると思います。
自習室で集中して学んでください。勉強すればするほど、勉強はできるようになるし、楽しくなります。
ただし、教室のルールは守ってくださいね。
Q.指導は数学だけですか?
数学と英語とプログラミングを軸に考えていますが、大手進学塾のようにカリキュラムで決めてしたり、定期テストのためだけの勉強をしようとは思っていません。
たとえば、数学で関数がでてくれば、実社会のどんなところで関数が使われているのかを学び、必要であれば、社会であったり、理科であったりということもその都度学んでいけばいいと思います。科目間を横断することによって、幅広い知識と教養を身につけることができます。
Q. 費用はいくらですか?
4月以降は
授業講座一覧をご覧下さい。3月までは個別に対応しております。
Q. コースやカリキュラムは?
学年ごとというよりはお子様に合わせてコースやカリキュラムをつくります。
どのような進度にするかは、お子様と保護者とともに、話をして決めます。
学校の進度がいいのか、最難関がいいのか、グローバルコースがいいのか。
まず目標を決めて、その目標に到達するように逆算をして決めていきます。
Q. 小3学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
かけ算・わり算 |
たし算とひき算・大きい数 |
円と球・三角形と角 |
小数 |
表とグラフ |
Q. 小4学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
三角形と角、垂直・平行と図形 |
整数のわり算、式と計算 |
小数のたし算とひき算 |
分数 |
面積 |
小数のかけ算とわり算 |
立体 |
Q. 小5学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
小数のかけ算とわり算 |
直方体や立方体の体積・変わり方 |
図形の角と合同・図形の面積 |
整数の性質・約分と通分 |
分数の計算 |
平均・単位量あたりの大きさ |
割合とグラフ |
Q. 小6学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
分数のかけ算とわり算・文字式 |
対称図形・円の面積 |
比・図形の拡大と縮小 |
速さ |
比例と反比例 |
角柱や円柱の体積・メートル法 |
資料の調べ方・場合の数 |
Q. 小4学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
約数と倍数 |
説明文 |
電気 |
自然環境 |
分数の計算 |
物語文 |
気象 |
日本地理 |
図形 |
文法 |
温度による変化 |
農業1 |
文章題 |
漢字 |
秋と冬の生物 |
農業2 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小5学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
数の性質 |
説明文 |
ものの燃え方 |
古代の日本 |
文章題 |
物語文 |
水溶液 |
武士の世の中1 |
比 |
随筆 |
太陽の動きと地球 |
武士の世の中2 |
図形 |
漢字・文法 |
大地の変化 |
近代史 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小6学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
文章題1 |
読解演習1 |
地学 |
地理 |
文章題2 |
読解演習2 |
化学 |
歴史 |
図形1 |
漢字・文法 |
物理 |
公民 |
図形2 |
総合問題 |
生物 |
入試直前対策 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 中1学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
正負の数、文字式 |
方程式の解き方 |
方程式の利用 |
比例 |
反比例 |
平面図形の移動と作図 |
空間図形 |
英語 |
be動詞 |
一般動詞 |
名詞・代名詞 |
命令文 |
疑問文 |
canの文 |
現在進行形 |
規則動詞の過去形 |
Q. 中2学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
式の計算 |
連立方程式 |
1次関数 |
グラフと図形、1次関数の利用 |
平行線と角、三角形の角 |
合同な図形、証明の進め方 |
三角形 |
平行四辺形 |
英語 |
動詞 |
未来の文 |
助動詞 |
不定詞 |
動名詞 |
文構造(文型) |
接続詞 |
比較(1) |
比較(2) |
Q. 中3学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
数と式 |
方程式 |
比例と反比例、1次関数 |
いろいろな関数 |
平面図形 |
相似、円周角の定理 |
空間図形 |
空間図形と三平方の定理 |
資料の整理、確率、標本調査 |
英語 |
動詞/助動詞 |
比較 |
文構造(文型) |
受け身(受動態) |
現在完了形 |
不定詞と動名詞 |
分詞 |
関係代名詞 |
接続詞 |
Q. 高校1年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
2次関数 |
三角比 |
確率 |
三角形の性質 |
円と空間図形 |
英語 |
関係詞 |
準動詞 |
比較 |
仮定法 |
長文読解(物語・調節) |
長文読解(教育) |
長文読解(健康) |
長文読解(生物) |
Q. 高校2年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
微分法 |
積分法 |
微積分の総合問題 |
平面ベクトル |
空間ベクトル |
英語 |
関係詞構文 |
比較構文 |
条件構文 |
否定構文 |
副詞節の研究 |
倒置・挿入構文 |
長文読解(日常生活) |
長文読解(自然) |
長文読解(産業) |
長文読解(科学技術) |
【数学・算数について】
Q.どのような授業をするのですか?
Blended Learningという形式をとっています。これまでの塾では、塾で学んで、家で復習という形ですが、家で動画をみてきて、塾で質問をしたり、他の生徒と学び合いをしたりすることによって、学習効果を高めます。佐賀県の武雄市を始め、アメリカではこの方法で多くの学校が効果をあげています。
家で動画をみる環境がないという人は塾の自習室で視聴可能です。
Q.駐輪場はありますか?
はい。あります。所定の場所に綺麗に停めてください。公共のルールと同じです。他にも使う人がいますので、思いやりをもった行動をお願いします。
Q.自習室はありますか?
はい!あります。事前に承諾は必要ですが、いつでも使用可能です。集中して勉強するには、まずは環境が大切です。家だと集中できない(誘惑が多く負けてしまう)人もたくさんいると思います。
自習室で集中して学んでください。勉強すればするほど、勉強はできるようになるし、楽しくなります。
ただし、教室のルールは守ってくださいね。
Q.指導は数学だけですか?
数学と英語とプログラミングを軸に考えていますが、大手進学塾のようにカリキュラムで決めてしたり、定期テストのためだけの勉強をしようとは思っていません。
たとえば、数学で関数がでてくれば、実社会のどんなところで関数が使われているのかを学び、必要であれば、社会であったり、理科であったりということもその都度学んでいけばいいと思います。科目間を横断することによって、幅広い知識と教養を身につけることができます。
Q. 費用はいくらですか?
4月以降は
授業講座一覧をご覧下さい。3月までは個別に対応しております。
Q. コースやカリキュラムは?
学年ごとというよりはお子様に合わせてコースやカリキュラムをつくります。
どのような進度にするかは、お子様と保護者とともに、話をして決めます。
学校の進度がいいのか、最難関がいいのか、グローバルコースがいいのか。
まず目標を決めて、その目標に到達するように逆算をして決めていきます。
Q. 小3学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
かけ算・わり算 |
たし算とひき算・大きい数 |
円と球・三角形と角 |
小数 |
表とグラフ |
Q. 小4学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
三角形と角、垂直・平行と図形 |
整数のわり算、式と計算 |
小数のたし算とひき算 |
分数 |
面積 |
小数のかけ算とわり算 |
立体 |
Q. 小5学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
小数のかけ算とわり算 |
直方体や立方体の体積・変わり方 |
図形の角と合同・図形の面積 |
整数の性質・約分と通分 |
分数の計算 |
平均・単位量あたりの大きさ |
割合とグラフ |
Q. 小6学習内容は?
各単元で確認テストを行います |
分数のかけ算とわり算・文字式 |
対称図形・円の面積 |
比・図形の拡大と縮小 |
速さ |
比例と反比例 |
角柱や円柱の体積・メートル法 |
資料の調べ方・場合の数 |
Q. 小4学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
約数と倍数 |
説明文 |
電気 |
自然環境 |
分数の計算 |
物語文 |
気象 |
日本地理 |
図形 |
文法 |
温度による変化 |
農業1 |
文章題 |
漢字 |
秋と冬の生物 |
農業2 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小5学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
数の性質 |
説明文 |
ものの燃え方 |
古代の日本 |
文章題 |
物語文 |
水溶液 |
武士の世の中1 |
比 |
随筆 |
太陽の動きと地球 |
武士の世の中2 |
図形 |
漢字・文法 |
大地の変化 |
近代史 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 小6学習内容は?(中学受験コース)
算数 |
国語 |
理科 |
社会 |
文章題1 |
読解演習1 |
地学 |
地理 |
文章題2 |
読解演習2 |
化学 |
歴史 |
図形1 |
漢字・文法 |
物理 |
公民 |
図形2 |
総合問題 |
生物 |
入試直前対策 |
カリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更する場合があります。
Q. 中1学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
正負の数、文字式 |
方程式の解き方 |
方程式の利用 |
比例 |
反比例 |
平面図形の移動と作図 |
空間図形 |
英語 |
be動詞 |
一般動詞 |
名詞・代名詞 |
命令文 |
疑問文 |
canの文 |
現在進行形 |
規則動詞の過去形 |
Q. 中2学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
式の計算 |
連立方程式 |
1次関数 |
グラフと図形、1次関数の利用 |
平行線と角、三角形の角 |
合同な図形、証明の進め方 |
三角形 |
平行四辺形 |
英語 |
動詞 |
未来の文 |
助動詞 |
不定詞 |
動名詞 |
文構造(文型) |
接続詞 |
比較(1) |
比較(2) |
Q. 中3学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
数と式 |
方程式 |
比例と反比例、1次関数 |
いろいろな関数 |
平面図形 |
相似、円周角の定理 |
空間図形 |
空間図形と三平方の定理 |
資料の整理、確率、標本調査 |
英語 |
動詞/助動詞 |
比較 |
文構造(文型) |
受け身(受動態) |
現在完了形 |
不定詞と動名詞 |
分詞 |
関係代名詞 |
接続詞 |
Q. 高校1年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
2次関数 |
三角比 |
確率 |
三角形の性質 |
円と空間図形 |
英語 |
関係詞 |
準動詞 |
比較 |
仮定法 |
長文読解(物語・調節) |
長文読解(教育) |
長文読解(健康) |
長文読解(生物) |
Q. 高校2年学習内容は?
下記のカリキュラムは一例です。お子様の習熟度によって変更になる場合がございます。
数学 |
微分法 |
積分法 |
微積分の総合問題 |
平面ベクトル |
空間ベクトル |
英語 |
関係詞構文 |
比較構文 |
条件構文 |
否定構文 |
副詞節の研究 |
倒置・挿入構文 |
長文読解(日常生活) |
長文読解(自然) |
長文読解(産業) |
長文読解(科学技術) |